今年度から、IT経営応援隊では、「IT経営を実践しているウチナーの元気な企業」を紹介していきます。
既に、ご存知の企業もあると思いますが、皆様の今後のIT経営戦略にお役に立てるような記事にしていきます。
宜しくお願い致します!
さて、第一弾は、株式会社沖縄美健様 http://www.okinawanikonikogenkijima.jp/shop/をご紹介!!
取扱っている商品は、飲みにくいノニをできるだけ飲みやすいジュースにして販売し、その他にもチャンプルーウコン、フコイダン等 沖縄の健康食品を通信販売しています。
代表取締役 本村周一様、直販部主任オンラインショップ担当 喜久川真一様に、ご対応していただきました。
沖縄にこにこ元気島より沖縄の元気をみなさまへお届けしたい!! 
高齢者の問題や介護など、福祉を学ぶため東京の大学へ進学した株式会社沖縄美健 本村社長!(写真右)そこで感じた元気で明るいふるさと沖縄。「福祉を学ぶにつれ、日本では寝たきりの老人が多いことを実感!と同時に沖縄に暮らすおじー、おばーって元気だよなぁ~、沖縄には健康で幸せに生きるヒントがあるのでは」と考え始めた。
自分の手で沖縄のいいものを全国に届けたい!そんな思いが強くなり、株式会社沖縄美健を立ち上げ、数々の健康食品を生み出すことなった。
「フコイダンは素材をカスタマイズして販売しています。ノニジュースも子供のように愛情かけて作りました。飲みにくいノニの中ではおいしい飲み物になったと思います。コンビニにあるおいしいジュースと並べるとやっぱりノニはノニやしーって思うけどね・・・(笑)」
社長の愛情たっぷり入ったノニジュース!発売当初は命名書をつけて発送していた。本村社長グッドアイディアです。

高齢者の問題や介護など、福祉を学ぶため東京の大学へ進学した株式会社沖縄美健 本村社長!(写真右)そこで感じた元気で明るいふるさと沖縄。「福祉を学ぶにつれ、日本では寝たきりの老人が多いことを実感!と同時に沖縄に暮らすおじー、おばーって元気だよなぁ~、沖縄には健康で幸せに生きるヒントがあるのでは」と考え始めた。
自分の手で沖縄のいいものを全国に届けたい!そんな思いが強くなり、株式会社沖縄美健を立ち上げ、数々の健康食品を生み出すことなった。
「フコイダンは素材をカスタマイズして販売しています。ノニジュースも子供のように愛情かけて作りました。飲みにくいノニの中ではおいしい飲み物になったと思います。コンビニにあるおいしいジュースと並べるとやっぱりノニはノニやしーって思うけどね・・・(笑)」
社長の愛情たっぷり入ったノニジュース!発売当初は命名書をつけて発送していた。本村社長グッドアイディアです。
通販業界への進出をきっかけにシンプルを追求したシステムの充実化へ
「通販業にとって、人と人とのコミュニケーションはすごく重要で、お客様を大切にするためには誰が電話に出ても同じ対応ができる様、顧客管理、対応履歴は必要不可欠だと思いました。」
当初、卸売業から出発。卸売業に加え、通販業への進出をきっかけに通販用のソフトを導入。「お客様が少ないうちは伝票発行くらいだったので既存の管理ソフト(在庫管理、請求書発行等)でOKでした。」
価格面や使いこなせるか心配だったが、必要に迫られ導入したとのことです。
「顧客データ(注文履歴)を参考にして、お客様に合わせたキャンペーンをDM等で案内しています。DMの無駄打ちもなくなり、印刷とか無駄なコストも削減できています。また、クレームなどもデータとして残し、再発防止に最善を尽くしています。それによって、定期コースで商品を購入してくれる大事なお客様を確保できるようになりました。」
顧客からの反応を感覚でしか捉えることができなかったが、システムを導入することによって、データ分析できるようになり、費用対効果もきちんと検証できるようになった。
「月初めにデータを見て商品の出荷数を予想し入荷しているので、抱える在庫はほとんどありません。また、平均客単価、何ヶ月後から利益が出る、どの媒体への広告がいい等、一目で分析が可能になりました。」
また、受注データを基に出荷される商品を簡単に一覧表示できるようになり、約2日かかっていたピッキング作業が、な・な・なんと半日に短縮され、業務の効率化にもつながっている。
システムに業務を合わせるのではなく、業務にシステムを合わせる。
そんなシステムを実現させるために地元沖縄のベンダーを選びました。
「通販業を手掛けるようになった5年前、県外の有名な通販業者で修行させて戴いたり、県外の通販セミナーによく足を運びました。セミナーで紹介されたものやインターネットで探したものを含め、通販パッケージソフトを3,4回入替えました。しかし、自分たちがそのパッケージに合わせて仕事をしているように感じ始めました。さらに不具合が生じると県外からエンジニアの出張費やら、カスタマイズやらにかかる資金。限界でした。。。」
ここから社長は考えた!システムに業務を合わせるのではなく、業務にシステム合わせる。その結果、小回りのきく地元ベンダーを選びました!
「価格的な不安、IT自体をよくわからない、ベンダーもよくわからない。最終的に、既存のシステムを導入した小回りのきく地元のベンダーに頼むことにしました。しかし、どのレベルのシステムをお願いしているのか分からず、時間がかかったり、工賃がかかったり。。。苦労しました。」と本村社長。
たしかにエンジニアでない限り、そんな判断は難しい!!
「地元ベンダーの社長さんが週1回の社内会議に半年ほど出席し、スタッフの要望をヒアリングしてくれました。テスト版も作るなどきめ細かい対応をしてくれて、やっと4社目でいい付き合いのできる地元のベンダーに出会ったと思いました。」
さらにベンダーさんより“将来このシステムをパッケージ化して売りたい”と提案があった。その為、安価でシステムを組んでくれ、支払いも分割で対応してくれたようだ。
まさに沖縄地域イノベーションパートナーシップ(OkinawaRIPs)!!「当時RIPsの取組みがあれば楽だった!」
一緒につくり上げたこともあり、すんなりスタッフがシステムを活用

また、お客様へ安心感を与える為にブログも作成。内容はフリーでスタッフがブログを毎日更新している。
「ブログって人柄がにじみ出ると思うから、働いているスタッフや会社の雰囲気を感じてもらえばいいかなと・・・“ブログ見てますよ”とお客様からの反応があると続けてよかったなと思います。」と本村社長。
確かに会社のHPにスタッフさんのブログがあると見ちゃいませんか?沖縄美健さんのスタッフブログ、内容は様々、さらに本村社長のブログもあります。Check it!
経営理念 「わたくしたちは、今日の仕事を通し、お客様と周りの方々に最大限のにこにこと元気をお届けします。」
「スタッフには“本日の経営理念実践行動”として実行した事を日報に書いてもらっています。10人が毎日経営理念を実行し、1日で10個、1年で2000個、5年で10,000個お客さまに対しニコニコ元気を与える事が出来ましたということになります。初めは反対もありましたが毎日やり続けることによってスタッフが自然に経営理念を実践している状況になりました。」と本村社長。
「毎日実践した経営理念を日報で共有することでバラバラだったベクトルがあってきました。」と喜久川さん!
売上の成長のみを価値基準に置くのではなく、経営理念の実践を通して活動することを一番大事な価値基準にし、結果として売り上げや利益が適正に上がるという企業価値を持っている沖縄美健さん。
“経営理念に沿って行動する。”働くスタッフさんにとって理解しやすく、働きやすい環境なのではと思います。
10年後の夢。僕はもう描いてます。
まずは、IT系から

ここから10年後の俺です。
「目標立てる時、まずゴールを決め、逆算して計画しています。大きい夢ですが10年後には売上30億を目指します。その時には高齢者用の保養施設と保育園を併用した施設や沖縄の気候、自然など特性を活かした滞在型の観光施設を造りたいです。子どもとお年寄りがいつもふれあえるような自社農園をつくり、そこでできた農作物が商品の原料になるなんていいですね。実現できない夢ではないと思っています。」
以前、沖縄ブームで急激に伸びた売上を3年かけて徐々に減らすと目標を立てた。売り上げが実力以上に膨れ上がっていると感じ、会社の中身をしっかり作っていくためには売上を下げる!と社長は決断し、達成された!きっと10年後の目標も達成できるに違いないと感じた!
“自分の手で沖縄のいいものを全国の皆様にお届けしていきたい”それが常に社長の軸なのだろう。
後記
取材を終えて帰り際、スタッフさんがリピーターのお客様へ誕生日プレゼントを贈ると商品を準備していました。そんな心遣いがお客様に伝わり、お客様を育て、またそのお客様が沖縄美健さんを育て、いい相乗効果が生まれているのではないかと感じました。
関係ないですが、運営責任者の喜久川さん。あたしの弟に似てました。。。
会社名 | : | 株式会社沖縄美健 |
事業内容 | : | 健康食品通信販売業 |
所在地 | : | 株式会社沖縄美健 TEL:098-946-6172 FAX:098-946-6173 |
代表者 | : | 代表取締役 本村 周一 |
創業 | : | 平成10年7月 |
資本金 | : | 4,900万円 |
従業員数 | : | 正社員12名(2007年3月現在) |
取商品 | : | 沖縄の素材を生かした健康食品・自然食品 |
経営理念 | : | 「わたくしたちは、今日の仕事を通し、お客様と周りの方々に最大限にこにこと元気をお届けします。 |
運営責任者 | : | 喜久川 一 |
ホームページアドレス: http://www.okinawanikonikogenkijima.jp/shop/